
「物欲が止まらない、どうしてこんなに欲しいものがあるんだろう?」
そんなふうに思ったこと、ありませんか?
暇さえあれば新しい情報を探して、気づけばまた“次の欲しい物”が見つかる。
私も欲しいものは次から次へと出てきますが、それもひとつの楽しみとして、物欲をコントロールできているほうかなと思っています。
この記事は何故物が欲しくなるのか、物欲と上手に向き合う方法を私なりの視点でお伝えします。
何故物が欲しくなるのか、物欲が止まらない理由


人間は「慣れる」生き物だから
どれだけ欲しかった物でも、手に入れた間から「当たり前」になります。
これを「快楽順応(ヘドニック・トレッドミル)」と呼び、幸せの基準がすぐに元に戻ってしまう性質のようです。
そしてまたもっと良い物、もっと新しい物が欲しくなる。無限ループ。
比較してしまうから


他人のSNSや生活を見ると、「あれもいいな」「自分も欲しい」と感じてしまいます。
他人との比較で満足度を決めがち。例えば、昨日までお気に入りだったバッグも、SNSで「もっと素敵なバッグ」を見た瞬間に色あせて見えることも。めちゃくちゃあります。
「満たされたい」気持ちが根底にあるから
自己肯定感の欠如、不安、孤独などの感情を埋めるために物欲が現れることも。
何かを買って「満たされた」と思っても、一時的でまた振り出しに戻り、新たな物が欲しくなります。
人生をより良くしたいから
人生をより良くしたい、豊かにしたい。
あれを買えばより豊かになる気がする。そんな自分の姿をイメージして物が欲しくなります。
物欲と上手に向き合う方法


何故欲しいのか、欲しい理由を考える
「なんでこれが欲しいのか」と自分に聞いてみる。
本当に自分の心がときめいてる?
ただのストレス発散・誰かとの比較?
理由を明確にして、欲望の“正体”を考えてみます。
すぐに買わない
欲しい!と思ってもすぐには買わないようにしています。
あれこれ考えているうちに、「もういらないかも」と思うことも多いです。
「今持っている物」に目を向ける
基本的には同じ用途の物は、今持っている物を大切にしたいので買わないようにしています。
家に使っていない物、大切にできない物はあまり持ちたくありません。
持ってるものに感謝する習慣で、物欲をコントロールできているのかもしれません。
「本物」だけを選ぶ目を育てる


- 長く使える
- 大切にできる
- 自分に合っている
そんな“とっておき”だけにすると、物欲=質を高める行為になります。
ときめく「欲」は大事にする
あれこれ考えながら物欲と向き合っていますが、たまに「これだ!」と心から感じるものにも出会います。
私にとってのとっておきに出会えた時は、喜んで買います。
普段から欲しい物と真剣に向き合っていると、この出会いは大切!!
そういった物はずっと大切にできます。
物欲を楽しむ!


すぐに買わないのも楽しみのひとつ。探す時間にワクワクを!
本当に欲しい物ができた時は暮らしの質を高めるタイミング!
私はあれこれ比較して、商品を探すのが大好きです。
もはや調べるのが趣味なんじゃないかと思うくらい、夢中になります。小さなリサーチプロジェクト。
ネットのレビューを見るのも大好きですし、ネットで「これだ!」と思ったものを、実際に店頭で見る瞬間は、ずっと探していた相手にやっと会えたような、とびきりのワクワクがあります。



簡単にポチッと買える時代だからこそ、“とっておき”と出会うまでのワクワクする時間を大切にしたいです。
まとめ
今回は物欲との向き合い方をお伝えしました。
結構当たり前にされている方も多いと思いますが、意識することで何気ない買い物も楽しくなる気がします。
私のように調べるのが大好きな方は、小さなリサーチプロジェクトを楽しみましょう♪
調べるのが苦手、忙しくて調べる暇なんてない!という方も多いと思います。
そんな方に向けても、私なりのとっておきやお買い物のお役に立てるような情報を今後はお伝えできればと思います。



より良い暮らしを目指して♪物欲を楽しみましょう!
コメント